文字
背景
行間
狭山特別支援学校のHPへようこそ!
小学部低学年のようす
小学部低学年
日常生活の指導(にちじょうせいかつのしどう)
衣服の着脱・持ち物整理・ 排泄等の身辺自立、一日の学習の準備とまとめ等を行っています。一日の生活に沿った学習を通して教員の支援を受けながら、基本的な行動を繰り返し行いひとつひとつ身につけていきます。
国語・算数(こくご・さんすう)
週に2回火曜日と木曜日に行っている「課題」の授業では、学年内でグループに分かれ、言葉や数に関する学習、身体の使い方の学習、劇遊びなどを実態に合わせて取り組んでいます。
音楽(おんがく)
週に1時間、学年別グループで行っています。手や身体を動かしながら、歌をうたったり色々な楽器を使って演奏したりして、音楽を楽しんでいます。
体育(たいいく)
グラウンドや体育館で週に2時間(火、金曜日)行っています。ボール運動や体づくり運動など、様々な動きを経験する中で、体の使い方を学んだり、運動することの楽しさを感じたりしながら取り組んでいます。
集団遊び(しゅうだんあそび)
週に1時間行っています。小学部低学年の集団に慣れ、簡単なルールを意識して関わり合いを広げながら、楽しく活動しています。
学年・自立活動(がくねん・じりつかつどう)
学年ごとに、屋内活動と屋外活動を行っています。
屋内活動「からだ」では、バランスボールやバルーンなどを使って、様々な身体の動きを学習しています。また、暗い空間で横になり、心や身体をリラックスさせる学習にも取り組んでいます。
個別学習(こべつがくしゅう)
日常生活や学習活動において、その障害によって生ずるつまずきや困難さを軽減しようとしたり、改善・克服するために努めることをねらいとしています。