文字
背景
行間
≪埼玉県立狭山特別支援学校の活性化・特色化方針≫
(令和6年度)
1 学校基本情報
種別 |
知的 |
学部・学科 |
小・中学部(義務教育 |
児童 生徒数 |
150名 |
ホームページ |
https://sayama-sh.spec.ed.jp |
||||
アクセス |
西武鉄道 仏子駅下車 徒歩20分 西武バス狭山市駅西口~狭山グリーンハイツ「根岸新道」下車徒歩20分 |
||||
教育課程等の特徴 |
・一人ひとりの児童生徒にそれぞれのニーズに合わせた指導・支援 ・見通しを持って学習に取り組むための支援ツールを作成し、分か ・ユニバーサルデザインを取り入れた、校内の構造化の推進。 ・小・中学部特別支援学校として、小中学部の良さを出した教育活動の推進。 ・学びの連続性を重視した対応に努め、教職員への理解の浸透。 ・それぞれの指導支援について、学びの連続性の事例研究等の校内での積み上げ。 |
||||
特色ある学校行事や 部活動 |
・運動会・文化祭において小・中の児童生徒が一丸となり取組む ・入間わかくさ高等特別支援学校に運動会、文化祭のお知らせをして交流を深め、充実した行事の実施。 ・コンピューター等の情報機器(ICT機器)の指導支援での活用。 |
||||
家庭・地域との連携 |
・児童生徒、来校者等すべてに校内の施設、配置、動線が分かりやすくするために掲示物や廊下の表示を工夫。 ・行事において高等部が担ってきた部分について、中学部が中心となって保護者の協力を得ながらの実施。 ・近隣の小中学校との支援籍学習及びセンター的機能による情報交 ・学校通信(狭特だより)等を通して本校の取組みをさらに広くPRし、保護者、地域から信頼される学校作りの実施。 |
||||
進路に ついて |
・令和年度卒業生17名の進路 入間わかくさ高等特別支援学校普通科進学16名、他の高等部進学1名。 ・入間わかくさ高等特別支援学校との連携。 ・教員、保護者対象の進路講演会を実施。 ・高等部卒業後の視点を大切にしたカリキュラム・マネジメントを計画的・組織的に行い、入間わかくさ高等特別支援学校等と児童生徒、PTAとの連携を強化。 |
(※生徒数:R6.4.1現在、進路はR6.3月卒業生の実績値)
・地域支援部 夏の公開講座(7/31)
・生徒指導部 夏の公開講座(7/23)
(対象:県内特別支援学校教職員)