ブログ

お知らせ 2020年度

授業の様子「小低 自立活動」

 校内のグループ自立活動は2学期後半から、「バランスボール」「あるく」「リラックス」に継続して取り組みました。「あるく」では、平均台やバランスストーンなどを使い、楽しい音楽に合わせて歩きます。ポイントは2つ、①足の裏をつけること、②ゆっくり歩くことです。凹凸や高低、固さも違うので、いつもより足元に気をつけて歩く児童の様子がたくさん見られました。「リラックス」では、スヌーズレンで光の演出を取り入れました。静かに横になることが苦手だった児童も、幻想的な光に注目して、ゆったりと落ち着けるようになりました。

 

 

0

授業の様子「小低 体育」

小学部低学年の体育では、3学期より「走る運動」と「器械運動」に取り組んでいます。

「走る運動」では、4分間マラソン、追いかけ玉入れ(教員が持っている動くカゴを追いかけて玉を入れる)、クラス対抗リレーを行っています。寒い中ですが、たくさん走ることで体も温まり、体力アップに向けて頑張っています。

「器械運動」では、平均台やはしご渡り、跳び箱・巧技台乗り越え(登って飛び降りる)をサーキット形式で取り組んでいます。2月に入ってからは、さらにバージョンアップして、最後の種目が山登りとなりました。手足を使い、身体を大きく動かして自分の背よりはるかに高い山を越えようとみんな一生懸命です!

 

 

 

 

0

授業の様子「小高 音楽」

3学期のはじめに、新春ということでお琴の体験をしました。ギターのピックや、自分の指で音を鳴らせて楽しそうでした。いろんな弦を弾くことで、音の違いを感じたり、ピックなどを持ち替えたりしてよくみて行うことができました。また、教員の指さしなどに合わせて、「さくらさくら」に挑戦しました。3学期は、「校歌」「ね」(全校の歌)「よろこびのうた」に取り組んでいます。

 

 

 

 

0

授業の様子「小低 体育」

小学部低学年の体育では、3学期より「走る運動」と「器械運動」に取り組んでいます。

「走る運動」では、4分間マラソン、追いかけ玉入れ(教員が持っている動くカゴを追いかけて玉を入れる)、クラス対抗リレーを行っています。寒い中ですが、たくさん走ることで体も温まり、体力アップに向けて頑張っています。

「器械運動」では、平均台やはしご渡り、跳び箱・巧技台乗り越え(登って飛び降りる)をサーキット形式で取り組んでいます。2月に入ってからは、さらにバージョンアップして、最後の種目が山登りとなりました。手足を使い、身体を大きく動かして自分の背よりはるかに高い山を越えようとみんな一生懸命です!

 

 

 

 

0

授業の様子「中 課題たんぽぽグループ」

1月の中学部、課題タンポポグループの様子です。

たんぽぽグループでは「3匹のこぶた」を題材に皆で数字の学習に取り組んできました。「ブロックをきれいに重ねる」「数字の順に積む」などのそれぞれの目標達成のため毎時間がんばっています。個別課題の時間では、写真カードを使った分類や、プリント学習、手指の操作性を高める課題に取り組みました。

 

 

0

授業の様子「小低 集会・集団遊び」

小学部低学年「集会・集団遊び」の3学期の活動は、まねっこあそび「いちにのさーん!」、集団ゲーム「でんしゃがでんでん」、ダンス「ハッピーチルドレン」を行っています。

「でんしゃがでんでん」では、紐電車に乗り、様々なキャラクターの駅から出発進行!「ガッタンガタゴト、ポッポー♬」とリズミカルな曲を聞きながら、車掌さんになりきって周回します。

 

 

 

 

 

0

授業の様子「小低 音楽」

小学部低学年の「音楽」の3学期前半では、季節にあわせて「たこあげのうた」「おにのぱんつ」「ドレミのうた」を行っています。

 

「たこあげのうた」

ビデオ映像で歌を鑑賞した後に、本物の「たこ」を見ました。

 

「おにのぱんつ」

おにと一緒に動画を見ながら、おにの表現をして、みんなで楽しく踊っています。

 

 

「ドレミのうた」

画面をよく見て、同じ色のディスクベルを曲に合わせてきれいな音を鳴らすことができました。

 

 

 

0

授業の様子「中学部 課題 ひまわりグループ」

年明けの最初の国語の授業で書初めを行いました。
一人ひとりゆっくりていねいに、とめ、はらいに気を付けながら書き上げています。
また、書道用具の使い方、お手入れ方法なども学習し、紙を折って中心を決めて書いたり、正しい筆の持ち方を覚えたりして繰り返し練習しながら活動することができました。

 

0

授業の様子「中学部 課題あさがおグループ」

     課題 あさがおグループ 1月上旬の授業の様子です。

  3学期は、国語「お買い物」数学「魚釣り」の学習に取り組んでいます。魚釣りでは、1~10までの具体物と数の一致を目標にどの生徒も真剣に取り組むことができています。今回は魚釣りの様子を掲載いたします。

 

 

0

授業の様子「小低 自立活動」

校内のグループ自立活動では、バランスボール、バルーン、リラックスに取り組みました。バランスボールは、「さんぽ」の歌に合わせて、腕を振ったり手を叩いたりしながら、弾みました。最初は難しかったけれど、今では上手に動けるようになりました。バルーンは、友だちと一緒にジャンプしたり上下に揺らしたりしました。だんだんと息を合わせてバルーンを揺らすことができるようになりました。最後はリラックスタイム♪暗い部屋に横になって身体と気持ちを整えました。

 

0

授業の様子「小高 生活単元学習」

生活単元学習 4年生の授業の様子

【食育】「たべもの・あか・き・みどり」について、スライドや実物を使って学習しました。たべもののはたらき毎にサポーター先生が登場すると、興味を持って話を聞くことができました。また、実物を見ながら、たべもののカードを分類していきました。

【畑】古い土をほぐし、栄養分を与えて土を再生しました。クラス毎に協力して、玉ねぎの苗を植えていきました。

【安全】冬休み前に、信号機の見方、横断歩道の渡り方を学習し、実際にやってみました。最後には振り返りを行い、ビデオで確認したり、クイズに答えたりしました。

 

 

0

授業の様子「小低 体育」

小学部低学年の体育では、2学期より体育館とグラウンドで活動を行いました。

体育館ではボール運動を行い、ラグビー(ボールを持ったままコーンをスラローム)バスケットボール(教員とパス交換を行ったり、リングに向かって投げ入れたりする)サッカー(ゴールに向かってボールを蹴り入れる)に取り組みました。

グラウンドでは、運動会の実施ができなかったため、徒競走を行いました。笛の合図とともにゴールに向かって元気よく駆け出しています。

サーキット運動にも取り組み、1学期に取り組んでいたからだづくり運動や、ハードルくぐり、ケンパ、平均台など様々な動きに挑戦しています。

 

 

 

0

授業の様子「中 作業学習 織物手芸」

裂き織では、裂いた布を縦糸に繰り返し通しバスマットや花瓶敷きにします。

ビーズ作業では、ビーズの色に気を付けながら通し、アクセサリーやストラップに加工しています。

 

デニムの端切れを使い、コースターやクッションカバーなどをミシンで作っています。操作に慣れ、返し縫いなども自分でできるようになりました。

刺繍は細かい仕事ですが、一目一目集中して間違えないように縫っています。

 

 

0

授業の様子「小低 集会・集団遊び」

小学部低学年「集会・集団遊び」の2学期後半の活動は、表現あそび「いちにのさーん!」「北風小僧の寒太郎」、ダンス「ハッピーチルドレン」を行いました。

「北風小僧の寒太郎」では、富士笠やマントをつけて寒太郎に変身し、友だちや先生の前をうちわで扇いでいきます。「ハッピーチルドレン」では、ボンボンの付いたバトンをそれぞれ持って、可愛らしい曲に合わせて楽しくダンスを踊りました。

 

0

3学期始業式を行いました。

1月8日(金)3学期始業式を行いました。年末年始、大きな事故やけが等の報告はなく、皆の元気な姿が見られて良かったです。

緊急事態宣言に加え、寒さも厳しく日が続いてます。今一度、早寝早起き、手洗い、うがい等の基本の生活習慣を大切にし、ウイルスや厳冬に打ち勝ちましょう。

3学期もよろしくお願いいたします。

0

2学期終業式を行いました。

12月24日(木)2学期終業式を行いました。今回の終業式も3密を避け、放送やオンラインの映像を活用しての実施となりました。

こうして無事に2学期を終えることができたのも、保護者の皆さまのご協力のおかげです。一日もはやく新型コロナウイルス感染症の流行が終息し、普段の生活が戻ることを祈るばかりです。

どうぞ良いお年をお迎えください。

0

授業の様子「小高 リズムの授業」

小高では、毎週「ダイナミックリズム」の授業を行っています。曲に合わせて、①歩く、②走る、③歩きながら模倣、④手つなぎ、⑤手つなぎダンスに取り組んでいます。進行している教員の言葉や、友だちの動きを見て、周りに合わせて動く活動です。

0

中学部マラソン大会

12月4日に本校付近の河川敷でマラソン大会が行われました。この日のために朝のトレーニングや体育の時間にたくさん走る練習をしてきました。

 準備体操を終えると、スタートの合図を今や遅しと心待ちにしている様子が印象的でした。そしてスタート前に掛け声で気合を入れてよ~いドン!みんな一斉に駆け出していきました。

自分のペースを守って走ったり、友だちと競い合ったりしながら20分間を無事走り終えることができました。また、保護者の声援に応えるようにいつも以上に頑張って走る姿が見られました。観戦に来ていただきありがとうございました。

 

 

0

授業の様子 「中 作業学習 農園芸」

9月 夏野菜の収穫

色鮮やかな夏野菜が収穫できました。

 

 

 11月 さつまいもの収穫 

力強くさつまいもを引っ張ることができました。

毎週月曜日には、畑の草取りを必ず行っています。

雨が降った場合には、空き缶つぶしや玄関前のプランターを整理しています。

 

0

授業の様子「小低 音楽」

小学部低学年「音楽」の2学期の活動で使用した曲は、「虫の声」「校歌」「きみとぴかぴか」です。

「校歌」では、ハンドサインを覚えました。

「虫の声」では、歌に合わせてペープサートを揺らしたり、虫の声の部分だけを楽器で表現したりしました。

「きみとぴかぴか」では、ハンドサインを覚えたり、曲に合わせて竹太鼓を鳴らしたりしました。特に「竹太鼓」は、鳴らす、休む、の意識だけではなくいろいろなリズムに楽しみながらも真剣に挑戦する姿がみられました。

「休むのポーズ・たたくのをぐっとがまん」

 

 「むしのこえを鈴で表現してみました」

0

授業の様子「中 作業学習 紙すき班」

中学部紙すき班では、牛乳パックから和紙を作っています。

紙ちぎり、計量、ミキサー、流し込みやプレスの担当に分かれて毎回きれいな紙を作れるよう、みんなでコミュニケーションをとりながら取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

授業の様子「小高 集会」

2学期の集会の様子です。

まだ暑かった9月は、水鉄砲を使って小さな的を狙って倒したり、大きな的を撃ち落としたりする「水遊び集会」をしました。プールに入れなかった今年、水を使って遊ぶ活動に子ども達の笑顔が弾けていました。

秋になってからは、10月は「ゲーム集会」で簡単なルールを守りながらみんなで身体を動かし、11月からは「おすもう集会」が始まりました。力士に扮した先生と、綱引きで力比べをしたり、一人ずつ取組をしたりと、とても楽しんでいます。

 

0

学校の様子「中1 総合的な学習」

中学部1年は、総合的な学習「国際理解教育」の一環で、世界の遊び体験をしました。

 

 

 

 

 

 

〇スウェーデンの遊び「モルック」です。ピンを倒して得点を競います。すぐにルールを理解して、楽しく取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

〇「だるまさんがころんだ」は、日本だけでなく、アメリカ、イギリス、フランス等の国でも遊ばれています。初めて遊ぶ生徒もいましたが、なかなか上手に遊んでいました。

0

授業の様子「小低 自立活動」

小学部低学年 授業の様子「自立活動」

 屋外での自立活動は、学校の敷地内を歩きながら周囲の様子を把握する力や身体を動かすための能力などを高めてきました。並びながら集団のペースに合わせて歩行することで周囲の状況に応じて行動する力を身に付けてきました。ホースに沿って歩いたりベンチの上を歩いたりすることで、足元の状況に応じてバランスを保ちながら移動することにも取り組みました。鉄棒の場所では水分補給をしながら休息を取り、遊びや出発前の歌で友だちとの関わりを深めました。

 

0

授業の様子「中学部2年 生活単元学習」

〇文化祭に代わる授業参観ビデオ上映会に向けて「ソーラン節」の練習を行っています。

はっぴを着ての練習は一段と踊りに力が入ります。

 

〇生活の授業では「靴下洗い」の練習を行いました。

洗濯石鹸を使って手洗いするのは初めての生徒も多く、お母さんの大変さがわかりました。

 

0

小学部高学年 授業の様子「生活単元学習」

 今年度は、コロナの関係から苗を植える活動はできませんでしたが皆が楽しみにしていたお芋を掘る活動ができました。

 当日は、2グループに分かれてさつまいも堀りを行いました。天候にも恵まれ、気持ちの良い秋晴れの中、いつもお世話になっているオアシス作業所の方々に協力していただきたくさんのさつまいもを収穫することができました。大きなお芋を手に取り、満足そうな笑顔をみせていた子どもたちは収穫の喜びを味わうことができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

0

小学部低学年 授業の様子「集会・集団遊び」

 小学部低学年「集会・集団遊び」の2学期の活動は、まねっこあそび「いちにのさーん!」、集団ゲーム「どうぶつえんにいこう」、ダンス「風と蒼空と大地と」を行っています。

「いちにのさーん!」では、様々な動物の鳴き声や動きのまねっこをしながら、リズミカルに歩きます。「どうぶつえんにいこう」は、動物バスに乗り、トラ、牛、ウサギまでエサを運ぶ活動です。ダンスは鳴子を鳴らしながら、跳ねたり駆けたり、躍動感のある動きを楽しみ、表現しています。

<いちにのさーん!>

 

<動物園にいこう>

 

<ダンス>

 

 

0

中学部3年 修学旅行

中学部3年生は10月15日(木)16日(金)の2日間、修学旅行で三浦半島方面へ行って参りました。マスクの着用や検温、消毒はもちろんのこと、バスは2台借り上げ、食事会場は大広間を貸し切りにするなどのコロナ対策をしっかり講じて行きました。

1日目の昼食会場は京急ホテル油壷の観潮荘。大きな会場でソーシャルディスタンスをしっかりとりつつ、窓一面のオーシャンヴューを楽しみながら食事しました。ハンバーグ最高! 

油壷マリンパークでは、小雨、、、。でも水槽のサメやのこぎりエイの迫力にビックリ!お楽しみのイルカアシカショーは大盛り上がり!カワウソもかわいかったなー。お土産もバッチリ買いました!! 

 

海!!三浦海岸で集合写真をパシャリ!

 

三浦半島といえばマグロ!ホテルのご飯でお腹いっぱい!!

 

ホテルの部屋は大きかった!!

良く寝られたようですね!

 

もちろんオーシャンヴュー!

 

2日目はみかん狩り!味が濃くて、おいしいっ!!

 

 

城ヶ島公園散策。浜風が気持ちよかったー!!

 

 

旅のシメはカレー!!

 

最高の思い出になりました!

 

0

中学部3学年 授業の様子「音楽」

 中学部3年生の音楽の授業は、「3密」を避けるために2グループに分かれて行っています。タンバリンを使ったリズム打ちの授業と、ディズニー映画「ファンタジア」を題材としたクラシック鑑賞。2つの授業内容をローテーションで行っています。コロナウイルス感染症予防のために歌唱はできませんが、お互いに距離を保ちながらも、音を体で感じ、それぞれ楽しみながら取り組んでいます。

 

0

小学部高学年 授業の様子「音楽」

小高では、2学期から「きのこ」「ラデツキー行進曲」「リズムあそび」を行っています。

きのこでは、各自オリジナルのきのこのお面を作り、曲に合わせて踊っています。

ラデツキー行進曲では、実際のオーケストラの映像を見ながら、音の大小を感じたり、

バイオリンやシンバルなど、映像の中に出てくる本物の楽器をさわる体験をしています。

リズム遊びでは、季節に沿った単語を手拍子やボディパーカッションで表現しています。

 

0

小学部低学年 授業の様子「体育」

 1学期より約4ヵ月間、身体づくりとして動物の動きをはじめとした様々な身体の動かし方を学びました。うしろ歩きや犬歩き(四つばい)、熊歩き(高ばい)、かえる(膝を曲げてジャンプ)、あひる歩き(しゃがんだまま進む)、どんぐり(横転)などなど…普段生活する中でなかなかしない動きにも体育の授業を通してチャレンジすることができました。繰り返し取り組むことで、少しずつ動きがしなやかになってきたり、やることがわかって自分から進んで行えるようになったりと子どもたちの成長を感じることができました。

 

0

2学期始業式が行われました。

8月24日(月)2学期始業式が行われました。

1学期終業式と同様「3密」を避けるため、各教室で放送やICTを活用した形での実施となりました。画面を通して元気な声を校長先生に届けた後は、9月1日の「防災の日」にちなんで「おかしもち」の話をしました。「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」。生徒児童の皆さんは何個覚えられたかな?

 コロナウイルスについては、まだまだ予断を許さない状況があります。健康で笑顔あふれる学校生活が送られるように、引き続き感染予防対策の徹底に努めてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1学期終業式が行われました。

7月31日(金)終業式が行われました。

「3密」を避けるため、各教室で放送やICTを活用した形での実施となりました。

 まだまだ世の中の状況に見通しが持てない中での夏休みになりますが、適切な睡眠、適切な食事、適切な運動をこころがけ、何より「健康」と「安全」に配慮して夏休みを過ごせると良いですね。8月24日にみなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

 

0

学習支援のページについて

保護者のみなさまへ

通常登校が始まりましたが、「学習支援のページ」は引き続き閲覧できるように当面の間残しております。ご家庭での学習に是非ご活用ください。

学習支援のページ←こちらをクリック!(※ログインが必要です)

 

0

狭山特別支援学校への就学・転学について、検討されている方へ

狭山特別支援学校への就学・転学について、検討されている方へ

就学支援部よりお知らせがありますので、ご覧ください。

 

就学支援 フローチャート.pdf

 

就学支援部のページはこちら↓

就学支援部のページ

0

令和2年度全校保護者会中止による説明書面配布について

標記の件の配布資料を載せさせていただきます。御確認ください。

 

お知らせ

全校保護者会中止について.pdf

(1)今年度の学校経営方針について

令和2年度学校経営方針.pdf

(2)今年度のグランドデザイン

R2グランドデザイン.pdf

(3)スクールバス

バスしおり.pdf

(4)教育支援プランA・Bについて

プランAB保護者向け資料.pdf

(5)各学部懇談会資料

小低 2020小低 学部概要 .pdf

小高 小高2020 学部の概要.pdf

中  中学部保護者様 .pdf

   R2年度中学部保護者説明資料.pdf

0

面談の予定および年間行事計画の変更について

標記の件について、お知らせ致します。

面談予定変更.pdf

令和2年度年間行事計画(4~6月).pdf

令和2年度年間行事計画(7~9月).pdf

令和2年度年間行事計画(10~12月).pdf

令和2年度年間行事計画(1~3月).pdf

予定については、今後変更になる場合もございます。

0

5月22日(金)一斉メール送信内容

「保護者 様

狭山特支 教頭 田村でございます。

学校再開についてお知らせいたします。

当初、6月1日(月)は短縮、2日(火)より平常授業とお知らせいたしましたが、分散登校等の可能性があります。

詳細が決まり次第、メールとホームページにてお知らせいたします。」

0

編集県教育委員会からの資料を掲載いたします。

児童生徒向け「感染予防のために」

改訂版(幼・小)休業行動指針.pdf

改訂版(特別支援学校・中高)休業行動指針.pdf

 

また、ホームページでは、臨時休業にかかわる児童生徒のメンタルヘルスについての資料を掲載しています。下記リンクよりご覧ください。

⇒新型コロナウイルス感染症による臨時休業に係る子供のメンタルヘルスについて

0

【重要】学校再開にともなう取り組みについて

【重要】6月1日(月)からの学校再開について(お知らせ)

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童生徒、保護者の皆さまには多大な御負担と御心配をおかけしております。

 さて、県教育委員会より段階的に実施可能な教育活動再開の指示がありました。

 本校においても下記のとおり段階的に学校を再開することといたします。

 (1)6月1日(月)~5日(金)

                 週1日登校 11:30下校

 (2)6月8日(月)~12日(金)

                 週2日登校 14:50下校

 (3)6月15日(月)~19日(金)

                 週3日登校 14:50下校

 (4)6月22日(月)~

                 全児童生徒通常授業開始

※詳細につきましては添付書類を御覧ください。

【重要】6月1日(月)からの学校再開について(お知らせ)

6月1日からの分散登校の実施について

SKM_558e20052614530.pdf

学校再開にともなう本校の取り組みについて

SKM_558e20052614531.pdf

学校再開にともなう取り組みについて.pdf

学校再開にともなう取り組みについて.pdf

0

令和2年度1学期始業式

4月8日(水)に始業式を行いました。

 

コロナウイルス感染拡大防止のため、教室で放送を聞く形での始業式となりました。

 4月13日(月)より臨時休校に入ってしまいますが、学校が再開し、みなさんの元気に活動する姿が見られることを楽しみにしています。

 

0

令和2年度入学式

4月8日(水)に第41回入学式を行いました。

 

小学部17名、中学部22名のみなさん、入学おめでとうございます。

 

早く学校が再開し、みなさんと一緒にたくさんの勉強ができることを、在校生、教職員一同、楽しみにしています。

 校長式辞.pdf

PTA会長お祝いの言葉.pdf

0