ブログ

お知らせ 2020年度

授業の様子「小低 自立活動」

 校内のグループ自立活動は2学期後半から、「バランスボール」「あるく」「リラックス」に継続して取り組みました。「あるく」では、平均台やバランスストーンなどを使い、楽しい音楽に合わせて歩きます。ポイントは2つ、①足の裏をつけること、②ゆっくり歩くことです。凹凸や高低、固さも違うので、いつもより足元に気をつけて歩く児童の様子がたくさん見られました。「リラックス」では、スヌーズレンで光の演出を取り入れました。静かに横になることが苦手だった児童も、幻想的な光に注目して、ゆったりと落ち着けるようになりました。

 

 

0

授業の様子「小低 体育」

小学部低学年の体育では、3学期より「走る運動」と「器械運動」に取り組んでいます。

「走る運動」では、4分間マラソン、追いかけ玉入れ(教員が持っている動くカゴを追いかけて玉を入れる)、クラス対抗リレーを行っています。寒い中ですが、たくさん走ることで体も温まり、体力アップに向けて頑張っています。

「器械運動」では、平均台やはしご渡り、跳び箱・巧技台乗り越え(登って飛び降りる)をサーキット形式で取り組んでいます。2月に入ってからは、さらにバージョンアップして、最後の種目が山登りとなりました。手足を使い、身体を大きく動かして自分の背よりはるかに高い山を越えようとみんな一生懸命です!

 

 

 

 

0

授業の様子「小高 音楽」

3学期のはじめに、新春ということでお琴の体験をしました。ギターのピックや、自分の指で音を鳴らせて楽しそうでした。いろんな弦を弾くことで、音の違いを感じたり、ピックなどを持ち替えたりしてよくみて行うことができました。また、教員の指さしなどに合わせて、「さくらさくら」に挑戦しました。3学期は、「校歌」「ね」(全校の歌)「よろこびのうた」に取り組んでいます。

 

 

 

 

0

授業の様子「小低 体育」

小学部低学年の体育では、3学期より「走る運動」と「器械運動」に取り組んでいます。

「走る運動」では、4分間マラソン、追いかけ玉入れ(教員が持っている動くカゴを追いかけて玉を入れる)、クラス対抗リレーを行っています。寒い中ですが、たくさん走ることで体も温まり、体力アップに向けて頑張っています。

「器械運動」では、平均台やはしご渡り、跳び箱・巧技台乗り越え(登って飛び降りる)をサーキット形式で取り組んでいます。2月に入ってからは、さらにバージョンアップして、最後の種目が山登りとなりました。手足を使い、身体を大きく動かして自分の背よりはるかに高い山を越えようとみんな一生懸命です!

 

 

 

 

0

授業の様子「中 課題たんぽぽグループ」

1月の中学部、課題タンポポグループの様子です。

たんぽぽグループでは「3匹のこぶた」を題材に皆で数字の学習に取り組んできました。「ブロックをきれいに重ねる」「数字の順に積む」などのそれぞれの目標達成のため毎時間がんばっています。個別課題の時間では、写真カードを使った分類や、プリント学習、手指の操作性を高める課題に取り組みました。

 

 

0

授業の様子「小低 集会・集団遊び」

小学部低学年「集会・集団遊び」の3学期の活動は、まねっこあそび「いちにのさーん!」、集団ゲーム「でんしゃがでんでん」、ダンス「ハッピーチルドレン」を行っています。

「でんしゃがでんでん」では、紐電車に乗り、様々なキャラクターの駅から出発進行!「ガッタンガタゴト、ポッポー♬」とリズミカルな曲を聞きながら、車掌さんになりきって周回します。

 

 

 

 

 

0

授業の様子「小低 音楽」

小学部低学年の「音楽」の3学期前半では、季節にあわせて「たこあげのうた」「おにのぱんつ」「ドレミのうた」を行っています。

 

「たこあげのうた」

ビデオ映像で歌を鑑賞した後に、本物の「たこ」を見ました。

 

「おにのぱんつ」

おにと一緒に動画を見ながら、おにの表現をして、みんなで楽しく踊っています。

 

 

「ドレミのうた」

画面をよく見て、同じ色のディスクベルを曲に合わせてきれいな音を鳴らすことができました。

 

 

 

0

授業の様子「中学部 課題 ひまわりグループ」

年明けの最初の国語の授業で書初めを行いました。
一人ひとりゆっくりていねいに、とめ、はらいに気を付けながら書き上げています。
また、書道用具の使い方、お手入れ方法なども学習し、紙を折って中心を決めて書いたり、正しい筆の持ち方を覚えたりして繰り返し練習しながら活動することができました。

 

0

授業の様子「中学部 課題あさがおグループ」

     課題 あさがおグループ 1月上旬の授業の様子です。

  3学期は、国語「お買い物」数学「魚釣り」の学習に取り組んでいます。魚釣りでは、1~10までの具体物と数の一致を目標にどの生徒も真剣に取り組むことができています。今回は魚釣りの様子を掲載いたします。

 

 

0

授業の様子「小低 自立活動」

校内のグループ自立活動では、バランスボール、バルーン、リラックスに取り組みました。バランスボールは、「さんぽ」の歌に合わせて、腕を振ったり手を叩いたりしながら、弾みました。最初は難しかったけれど、今では上手に動けるようになりました。バルーンは、友だちと一緒にジャンプしたり上下に揺らしたりしました。だんだんと息を合わせてバルーンを揺らすことができるようになりました。最後はリラックスタイム♪暗い部屋に横になって身体と気持ちを整えました。

 

0

授業の様子「小高 生活単元学習」

生活単元学習 4年生の授業の様子

【食育】「たべもの・あか・き・みどり」について、スライドや実物を使って学習しました。たべもののはたらき毎にサポーター先生が登場すると、興味を持って話を聞くことができました。また、実物を見ながら、たべもののカードを分類していきました。

【畑】古い土をほぐし、栄養分を与えて土を再生しました。クラス毎に協力して、玉ねぎの苗を植えていきました。

【安全】冬休み前に、信号機の見方、横断歩道の渡り方を学習し、実際にやってみました。最後には振り返りを行い、ビデオで確認したり、クイズに答えたりしました。

 

 

0

授業の様子「小低 体育」

小学部低学年の体育では、2学期より体育館とグラウンドで活動を行いました。

体育館ではボール運動を行い、ラグビー(ボールを持ったままコーンをスラローム)バスケットボール(教員とパス交換を行ったり、リングに向かって投げ入れたりする)サッカー(ゴールに向かってボールを蹴り入れる)に取り組みました。

グラウンドでは、運動会の実施ができなかったため、徒競走を行いました。笛の合図とともにゴールに向かって元気よく駆け出しています。

サーキット運動にも取り組み、1学期に取り組んでいたからだづくり運動や、ハードルくぐり、ケンパ、平均台など様々な動きに挑戦しています。

 

 

 

0

授業の様子「中 作業学習 織物手芸」

裂き織では、裂いた布を縦糸に繰り返し通しバスマットや花瓶敷きにします。

ビーズ作業では、ビーズの色に気を付けながら通し、アクセサリーやストラップに加工しています。

 

デニムの端切れを使い、コースターやクッションカバーなどをミシンで作っています。操作に慣れ、返し縫いなども自分でできるようになりました。

刺繍は細かい仕事ですが、一目一目集中して間違えないように縫っています。

 

 

0