ブログ

お知らせ 2020年度

授業の様子「小低 集会・集団遊び」

小学部低学年「集会・集団遊び」の2学期後半の活動は、表現あそび「いちにのさーん!」「北風小僧の寒太郎」、ダンス「ハッピーチルドレン」を行いました。

「北風小僧の寒太郎」では、富士笠やマントをつけて寒太郎に変身し、友だちや先生の前をうちわで扇いでいきます。「ハッピーチルドレン」では、ボンボンの付いたバトンをそれぞれ持って、可愛らしい曲に合わせて楽しくダンスを踊りました。

 

0

3学期始業式を行いました。

1月8日(金)3学期始業式を行いました。年末年始、大きな事故やけが等の報告はなく、皆の元気な姿が見られて良かったです。

緊急事態宣言に加え、寒さも厳しく日が続いてます。今一度、早寝早起き、手洗い、うがい等の基本の生活習慣を大切にし、ウイルスや厳冬に打ち勝ちましょう。

3学期もよろしくお願いいたします。

0

2学期終業式を行いました。

12月24日(木)2学期終業式を行いました。今回の終業式も3密を避け、放送やオンラインの映像を活用しての実施となりました。

こうして無事に2学期を終えることができたのも、保護者の皆さまのご協力のおかげです。一日もはやく新型コロナウイルス感染症の流行が終息し、普段の生活が戻ることを祈るばかりです。

どうぞ良いお年をお迎えください。

0

授業の様子「小高 リズムの授業」

小高では、毎週「ダイナミックリズム」の授業を行っています。曲に合わせて、①歩く、②走る、③歩きながら模倣、④手つなぎ、⑤手つなぎダンスに取り組んでいます。進行している教員の言葉や、友だちの動きを見て、周りに合わせて動く活動です。

0

中学部マラソン大会

12月4日に本校付近の河川敷でマラソン大会が行われました。この日のために朝のトレーニングや体育の時間にたくさん走る練習をしてきました。

 準備体操を終えると、スタートの合図を今や遅しと心待ちにしている様子が印象的でした。そしてスタート前に掛け声で気合を入れてよ~いドン!みんな一斉に駆け出していきました。

自分のペースを守って走ったり、友だちと競い合ったりしながら20分間を無事走り終えることができました。また、保護者の声援に応えるようにいつも以上に頑張って走る姿が見られました。観戦に来ていただきありがとうございました。

 

 

0

授業の様子 「中 作業学習 農園芸」

9月 夏野菜の収穫

色鮮やかな夏野菜が収穫できました。

 

 

 11月 さつまいもの収穫 

力強くさつまいもを引っ張ることができました。

毎週月曜日には、畑の草取りを必ず行っています。

雨が降った場合には、空き缶つぶしや玄関前のプランターを整理しています。

 

0

授業の様子「小低 音楽」

小学部低学年「音楽」の2学期の活動で使用した曲は、「虫の声」「校歌」「きみとぴかぴか」です。

「校歌」では、ハンドサインを覚えました。

「虫の声」では、歌に合わせてペープサートを揺らしたり、虫の声の部分だけを楽器で表現したりしました。

「きみとぴかぴか」では、ハンドサインを覚えたり、曲に合わせて竹太鼓を鳴らしたりしました。特に「竹太鼓」は、鳴らす、休む、の意識だけではなくいろいろなリズムに楽しみながらも真剣に挑戦する姿がみられました。

「休むのポーズ・たたくのをぐっとがまん」

 

 「むしのこえを鈴で表現してみました」

0

授業の様子「中 作業学習 紙すき班」

中学部紙すき班では、牛乳パックから和紙を作っています。

紙ちぎり、計量、ミキサー、流し込みやプレスの担当に分かれて毎回きれいな紙を作れるよう、みんなでコミュニケーションをとりながら取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

授業の様子「小高 集会」

2学期の集会の様子です。

まだ暑かった9月は、水鉄砲を使って小さな的を狙って倒したり、大きな的を撃ち落としたりする「水遊び集会」をしました。プールに入れなかった今年、水を使って遊ぶ活動に子ども達の笑顔が弾けていました。

秋になってからは、10月は「ゲーム集会」で簡単なルールを守りながらみんなで身体を動かし、11月からは「おすもう集会」が始まりました。力士に扮した先生と、綱引きで力比べをしたり、一人ずつ取組をしたりと、とても楽しんでいます。

 

0

学校の様子「中1 総合的な学習」

中学部1年は、総合的な学習「国際理解教育」の一環で、世界の遊び体験をしました。

 

 

 

 

 

 

〇スウェーデンの遊び「モルック」です。ピンを倒して得点を競います。すぐにルールを理解して、楽しく取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

〇「だるまさんがころんだ」は、日本だけでなく、アメリカ、イギリス、フランス等の国でも遊ばれています。初めて遊ぶ生徒もいましたが、なかなか上手に遊んでいました。

0

授業の様子「小低 自立活動」

小学部低学年 授業の様子「自立活動」

 屋外での自立活動は、学校の敷地内を歩きながら周囲の様子を把握する力や身体を動かすための能力などを高めてきました。並びながら集団のペースに合わせて歩行することで周囲の状況に応じて行動する力を身に付けてきました。ホースに沿って歩いたりベンチの上を歩いたりすることで、足元の状況に応じてバランスを保ちながら移動することにも取り組みました。鉄棒の場所では水分補給をしながら休息を取り、遊びや出発前の歌で友だちとの関わりを深めました。

 

0

授業の様子「中学部2年 生活単元学習」

〇文化祭に代わる授業参観ビデオ上映会に向けて「ソーラン節」の練習を行っています。

はっぴを着ての練習は一段と踊りに力が入ります。

 

〇生活の授業では「靴下洗い」の練習を行いました。

洗濯石鹸を使って手洗いするのは初めての生徒も多く、お母さんの大変さがわかりました。

 

0

小学部高学年 授業の様子「生活単元学習」

 今年度は、コロナの関係から苗を植える活動はできませんでしたが皆が楽しみにしていたお芋を掘る活動ができました。

 当日は、2グループに分かれてさつまいも堀りを行いました。天候にも恵まれ、気持ちの良い秋晴れの中、いつもお世話になっているオアシス作業所の方々に協力していただきたくさんのさつまいもを収穫することができました。大きなお芋を手に取り、満足そうな笑顔をみせていた子どもたちは収穫の喜びを味わうことができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

0

小学部低学年 授業の様子「集会・集団遊び」

 小学部低学年「集会・集団遊び」の2学期の活動は、まねっこあそび「いちにのさーん!」、集団ゲーム「どうぶつえんにいこう」、ダンス「風と蒼空と大地と」を行っています。

「いちにのさーん!」では、様々な動物の鳴き声や動きのまねっこをしながら、リズミカルに歩きます。「どうぶつえんにいこう」は、動物バスに乗り、トラ、牛、ウサギまでエサを運ぶ活動です。ダンスは鳴子を鳴らしながら、跳ねたり駆けたり、躍動感のある動きを楽しみ、表現しています。

<いちにのさーん!>

 

<動物園にいこう>

 

<ダンス>

 

 

0