お知らせ 2020年度
2月の給食だよりを掲載しました。
授業の様子「中学部 課題 ひまわりグループ」
年明けの最初の国語の授業で書初めを行いました。
一人ひとりゆっくりていねいに、とめ、はらいに気を付けながら書き上げています。
また、書道用具の使い方、お手入れ方法なども学習し、紙を折って中心を決めて書いたり、正しい筆の持ち方を覚えたりして繰り返し練習しながら活動することができました。
ほけんだより2月号を掲載しました。
ほけんだより2月号を掲載しました。是非ご覧ください。
ほけんだより2月.pdf
授業の様子「中学部 課題すずらんグループ」
中学部の課題すずらんグループ 一月上旬の授業の様子です。
色分けに使う箱をみんなで作りました。
たくさんのひらがなから自分の名前をさがしています。
授業の様子「中学部 課題あさがおグループ」
課題 あさがおグループ 1月上旬の授業の様子です。
3学期は、国語「お買い物」数学「魚釣り」の学習に取り組んでいます。魚釣りでは、1~10までの具体物と数の一致を目標にどの生徒も真剣に取り組むことができています。今回は魚釣りの様子を掲載いたします。
授業の様子「小低 自立活動」
校内のグループ自立活動では、バランスボール、バルーン、リラックスに取り組みました。バランスボールは、「さんぽ」の歌に合わせて、腕を振ったり手を叩いたりしながら、弾みました。最初は難しかったけれど、今では上手に動けるようになりました。バルーンは、友だちと一緒にジャンプしたり上下に揺らしたりしました。だんだんと息を合わせてバルーンを揺らすことができるようになりました。最後はリラックスタイム♪暗い部屋に横になって身体と気持ちを整えました。
授業の様子「小高 生活単元学習」
生活単元学習 4年生の授業の様子
【食育】「たべもの・あか・き・みどり」について、スライドや実物を使って学習しました。たべもののはたらき毎にサポーター先生が登場すると、興味を持って話を聞くことができました。また、実物を見ながら、たべもののカードを分類していきました。
【畑】古い土をほぐし、栄養分を与えて土を再生しました。クラス毎に協力して、玉ねぎの苗を植えていきました。
【安全】冬休み前に、信号機の見方、横断歩道の渡り方を学習し、実際にやってみました。最後には振り返りを行い、ビデオで確認したり、クイズに答えたりしました。
授業の様子「小低 体育」
小学部低学年の体育では、2学期より体育館とグラウンドで活動を行いました。
体育館ではボール運動を行い、ラグビー(ボールを持ったままコーンをスラローム)バスケットボール(教員とパス交換を行ったり、リングに向かって投げ入れたりする)サッカー(ゴールに向かってボールを蹴り入れる)に取り組みました。
グラウンドでは、運動会の実施ができなかったため、徒競走を行いました。笛の合図とともにゴールに向かって元気よく駆け出しています。
サーキット運動にも取り組み、1学期に取り組んでいたからだづくり運動や、ハードルくぐり、ケンパ、平均台など様々な動きに挑戦しています。
授業の様子「中 作業学習 織物手芸」
裂き織では、裂いた布を縦糸に繰り返し通しバスマットや花瓶敷きにします。
ビーズ作業では、ビーズの色に気を付けながら通し、アクセサリーやストラップに加工しています。
デニムの端切れを使い、コースターやクッションカバーなどをミシンで作っています。操作に慣れ、返し縫いなども自分でできるようになりました。
刺繍は細かい仕事ですが、一目一目集中して間違えないように縫っています。