2021年3月の記事一覧
授業の様子「小低 自立活動」
校内のグループ自立活動は2学期後半から、「バランスボール」「あるく」「リラックス」に継続して取り組みました。「あるく」では、平均台やバランスストーンなどを使い、楽しい音楽に合わせて歩きます。ポイントは2つ、①足の裏をつけること、②ゆっくり歩くことです。凹凸や高低、固さも違うので、いつもより足元に気をつけて歩く児童の様子がたくさん見られました。「リラックス」では、スヌーズレンで光の演出を取り入れました。静かに横になることが苦手だった児童も、幻想的な光に注目して、ゆったりと落ち着けるようになりました。
授業の様子「小低 体育」
小学部低学年の体育では、3学期より「走る運動」と「器械運動」に取り組んでいます。
「走る運動」では、4分間マラソン、追いかけ玉入れ(教員が持っている動くカゴを追いかけて玉を入れる)、クラス対抗リレーを行っています。寒い中ですが、たくさん走ることで体も温まり、体力アップに向けて頑張っています。
「器械運動」では、平均台やはしご渡り、跳び箱・巧技台乗り越え(登って飛び降りる)をサーキット形式で取り組んでいます。2月に入ってからは、さらにバージョンアップして、最後の種目が山登りとなりました。手足を使い、身体を大きく動かして自分の背よりはるかに高い山を越えようとみんな一生懸命です!
授業の様子「小高 生活単元学習」
コロナ禍の中、外での活動を自粛した1年でしたが体力維持から校内歩行や、トレーニングをして体力維持を図りました。
授業の様子「小高 体育」
授業の様子「小高 音楽」
3学期のはじめに、新春ということでお琴の体験をしました。ギターのピックや、自分の指で音を鳴らせて楽しそうでした。いろんな弦を弾くことで、音の違いを感じたり、ピックなどを持ち替えたりしてよくみて行うことができました。また、教員の指さしなどに合わせて、「さくらさくら」に挑戦しました。3学期は、「校歌」「ね」(全校の歌)「よろこびのうた」に取り組んでいます。